ホーム » HERALBONY

盛岡市認定ロールモデル企業

株式会社ヘラルボニー

「異彩を、 放て。」をミッションに、障害のイメージ変容と新たな文化の創出を目指すクリエイティブカンパニー。 国内外の障害のある作家とIPライセンス契約を結び、ライフスタイルブランド「HERALBONY」の運営をはじめ、さまざまな形で異彩を社会に送り届ける多様な事業を展開。

Story

1.ヘラルボニーのストーリー

起業のきっかけは重度の知的障害を伴う自閉症である4歳上の兄の存在です。兄とは家では当たり前に家族として共に過ごしているけれど、外に出て社会の中で捉えると「障害者」というカテゴライズをされます。
私たちと同じように泣き、笑い、怒り、日々を生きているのに、世間から見ると「障害 = 可哀想」というバイアスがかかってしまう。子どもの頃から感じていたこのような気持ちの悪さを、どうにかして変えていくことはできないか、という想いが私たち双子の中にありました。
社会人になったとき、崇弥は大学時代に出会った恩師 小山薫堂さんが代表を務めるオレンジ・アンド・パートナーズへ入社し、私は地元岩手のゼネコン、タカヤに入社しました。それぞれの舞台で懸命に働くなか、常にお互いに連絡を取り合っていました。ある日、母の薦めで崇弥が花巻にある「るんびにい美術館」を訪れました。そこで受けた衝撃と、私たちの中にあった想いとが結びつき、起業にいたりました。

この資本主義経済の中で、「障害」のイメージを変えるには、営利企業として、アクションを起こすことが重要だと考え、最初から株式会社の形態を選択しました。しかし、「障害」というある種センシティブな領域を扱っていることもあってか、初めの頃は多くの企業に取り合ってもらうことすらできず、門前払いに近い状態にありました。

「障害者の支援団体でしょ」「無料だったら考えるけど」「チャリティーじゃないの」私たちがここまでの軌跡を歩んでこられた大きなきっかけとなったのは、創業期からいくつもチャレンジしてきた様々なビジネスピッチイベントやアクセラレータープログラムです。社会の機運として、日本は欧米や新興国に対してスタートアップに対する投資がまだまだ進んでおらず、コロナ禍もあってか社会・経済にインパクトを与えうる、スタートアップ企業に少しずつ注目が集まっていました。そんな中で、いくつかの大企業が連携を目的としたピッチコンテストを開催しており、片っ端からチャレンジしました。そこでできた縦横のつながりは、今のヘラルボニーを大きく支えてくれています。

Vision

2. ヘラルボニー創業の情熱とビジョン

兄がありのままに肯定される社会の実現、というのが私たちの最終目標なのかもしれません。もちろん兄だけなく、障害のあるすべての方々、あるいは障害の有る無しに関わらず、80億人すべての方々が、わたし自身を肯定し、目の前にいる相手をあたりまえに肯定している、そんな社会です。 そんな壮大な景色を実現するために、私たちは「異彩を、放て。」という言葉をミッションに掲げています。80億人一人ひとりがそれぞれに持つ異彩があたりまえに肯定され、そんな異彩の力で前に進む社会を目指しています。そのモチベーションの源になっているのは、やはり幼少期から感じてきたある種の社会への怒り、であると感じています。 私たちの周りには素敵な人がたくさんいます。そんな人でも、この社会を生きてきた中で、いつの間にか「障害 = 可哀想」という無意識な考えを持つようになっていて、無意識に「自分たち健常者」とは違う世界を生きているかのように障害のある方を捉えてしまっている、という状況によく直面します。現実世界でも、SNSの中でもです。 これは、その人自身の考えに問題があるということではなく、この社会で生きているだけで、自然と無意識にこのような認識が形成されてしまう社会の側に問題があると考えています。 これに対してヘラルボニーは、営利企業という立場で、意味のある形で、いかにカッコよく示していけるか、ということを大切にしています。

Business

3.ヘラルボニーのビジネスモデル

私たちの事業のビジネスモデルは、障害のある契約作家や福祉施設の所有するアートをデータ化し、自社の商品のデザインに用いたりデータの使用許諾(ライセンス)の運用をして収益を上げる、いわゆるIPビジネスです。 このビジネスモデルでのポイントは、いかにIP( = アートや作家、そして自社ブランド)の価値を高められるか、だと考えています。価値が十分に高まっていない状態でライセンス提供してしまうと、逆にIPの価値を毀損してしまう恐れもあるからです。 だからこそ、自社ブランドはとことん突き詰めて良いモノをつくろうとしていますし、ライセンスを提供する相手先にも私たちの考えを理解いただいて協業できるようにコミュニケーションを図っています。 また、ヘラルボニーの特徴は、障害のある方との関係性が一般的な「福祉」とは逆転しているところにあると思っています。従来からの障害のある人たちを支援する仕組みは、行政がそこに予算をつけて、それで障害のある人たちも暮らせるし、支援者と呼ばれる人たちも暮らせるというものでした。でも、ヘラルボニーは重度の知的障害がある人たちの作品がなければ、私たちは食べていけないという立場になっています。これはある種、作家さんに私たちが依存するという、依存体系が逆転している構造です。こういった新しい構造で、資本主義経済が回るような仕組みを、もっともっと加速させたいと思っています。

Team

4. 組織文化とチームの魅力

ヘラルボニーのバリュー(私たちのありたい姿)は「誠実謙虚」です。 これを大きな幹として、さらに3つの行動指針「挑んでいるか」「未来をつくっているか」「共に熱狂しているか」を定めています。 これは設立5年のタイミングで新たに定めたものです。 ヘラルボニーという傘が徐々に大きくなるにつれて、話を聞いてくれたり、一緒に取り組みたいと言ってくれる方々がどんどん増えていきましたが、これは私たちがすごいのではなくて、作家の素晴らしさが伝わってきたということに他なりません。 当初はもっとスタートアップらしい勢いのある言葉が適しているのではという議論もありましたが、常に「誠実謙虚」であり続けることが、作家さんご本人や障害のある子を持つ親御さん、福祉施設の職員さん、その周りにいる人たちに対して最もありたい姿だと考え、強い指針として示すためにこの言葉を選びました。 そして共に熱狂する輪をつくっていって、「障害」という概念のイメージを変えたその先に、誰もがありのままに生きられる社会をつくり出せると思っています。 組織の成長は、多様な個性を尊重し、個々の強みを活かすことを重視することで実現できるものだと考えています。つまり、メンバーそれぞれの持つ「異彩」を自分自身がまず知り、それを互いに理解してハイボールを投げ合うことで、個人もチームもその力を最大限に発揮できるような風土が醸成されるということです。  

Impact

5. 社会への貢献とインパクト

ヘラルボニーは、障害のある人々を単なる支援の対象として捉えるのではなく、ビジネスパートナーとして彼らの才能に私たちが依存するという新たなアプローチで事業が成り立っています。障害のある方に対する社会の認識を根本から変えることはもちろん、障害のあるアーティストが自身の異彩の力によって収入を得ることを可能にするという、持続可能なビジネスモデルを構築しようとしています。 具体的には、アーティストたちとのライセンス契約を通じて、彼らの作品を商品化し、ライセンスフィーを支払う仕組みを採用しています。その成果として、アーティストへお支払いした報酬の総額は、ここ3年だけで見ても15.6倍になっています。アーティストの中には、親の扶養を外れて日本のサラリーマンの平均年収以上を稼ぐ方も出てきました。まさに、互いにビジネスパートナーとして伴走していることの成果だと思います。 また、アーティストにとっての経済的自立を促進するだけでなく、社会全体における障害のある方へのバイアス解消も、徐々にですが成果が現れていると実感しています。ある当事者のご家族からは、「ヘラルボニーのPOP UPが出店していることで、初めて家族で一緒に百貨店に来た」とのお声をいただきました。百貨店側は障害のある方の来店を拒んでいないはずですが、「なんとなく敷居が高い」という印象があり、中々足を運べずにいた。でもヘラルボニーが存在することで、その障壁を排除することができた、ということかもしれません。 私たちにとってもとても嬉しいことで、ヘラルボニーが社会の中でインクルーシブを体現するある種の共通言語になってきているのかもしれません。

Yell

6. スタートアップ企業へのエール

創業してから最初の2年間は、デットファイナンスでちょっとずつ事業を伸ばしていました。このまま行けば自分たちが食べていけるぐらいの事業になるという実感を感じてはいました。 しかしそんななか、ある企業の社長に、なぜ何百億も何千億もの事業計画を描いていないのかという話をされました。 それから思い切りこれをやろう、社会を変えられるってどういうことなんだろうと真剣に考え、双子で事業計画を書くようになりました。 双子でもよく話しますが、私たちの意思決定に重要なのは「自分がワクワクするか」ということです。 ヘラルボニーの事業は、10年前20年前だったらここまで受け入れられなかったかもしれません。これから起業する方々は、今までだったら「これはちょっと難しいかも」と思えるような構造でも、今の時代だと受け入れてもらえることも結構あるので、何かまずやってみるというのはすごくいいことだと思っています。 ヘラルボニーには「主人公は常に自分である」というカルチャーがあります。どうして私は会社を辞めてまでこの事業をやりたいと思ったかというと、やっぱり「自分がワクワクしたから」です。この最初の気持ちはとても大切にしています。 社会課題を解決するとかソーシャルビジネスということであっても、事業を行うときには、「この人たちのために」というよりも、「それが本当に自分としてやりたいことなのか」というところに立ち返って考えることが大切だと思っています。  

Partner

7. パートナーシップとネットワークの力

IPビジネスの特性上、多くの企業や行政との連携があります。前述の大企業主催のピッチイベントがきっかけでコラボや資金調達まで協同いただいたJR東日本グループさまや、昨年業務提携をして多くのプロジェクトでご一緒しているJALさまから、地元岩手での取り組みを軸に据えて連携している岩手銀行さまなど、業界も様々です。 これらの根幹にあるのは、想いを共にできるかどうか、だと感じています。このように連携させていただいている企業さまは総じて、そのご担当者さんと熱い想いを共有できていることが、肌で実感できます。 その意味で、いかに社外に熱狂の渦をつくることができるか、社外に熱狂を伝播させられるか、ということは大切なことなんだろうと思います。 そのためには、まず自分が常に熱を持ち続けること、それと同じぐらいの熱を持ってメンバーも相手に伝えられることが必要です。 また、特にクリエイティブの領域では、外部のクリエイターの力をふんだんに活用します。当社が契約するアーティストのアートの魅力を、私たちが関わることで圧倒的にカッコイイものにするということを、とても大事に考えています。ヘラルボニーを知らない人が見たときに、純粋にカッコイイと思ってもらえることが、バイアスを崩すきっかけだと考えているからです。

Funds

8. 資金調達の秘訣

会社設立から3期目の頭にシードラウンドの資金調達を実施しました。きっかけは日本財団と一般社団法人ImpacTechJapanが推進する社会起業家支援プログラム「日本財団ソーシャル・チェンジ・メーカーズ」に第一期生として選定していただいたことでした。その関連団体である社会変革推進財団(SIIF)から、2020年8月にシードラウンドの資金調達を実施しました。 この頃は正直まだ、今のような規模、さらに今目指しているような規模まで会社を大きくすることには、私自身も半信半疑の状態でした。 その後、最初の資金調達で得た資本をもとに色んなチャレンジをしてきましたが、ピッチ大会やビジネスカンファレンスへの参加、ひとづてにご紹介いただく経営者との交流を通して、自分たちのビジネスが大きくなる可能性を秘めていることを感じ、これまでの活動の延長線上には思い描く社会の変化を起こすことはできないだろうという実感もあり、さらに大きく展開することを決断しました。 そして2021年のシリーズAラウンド、2023年のシリーズBラウンドの資金調達まで実現できました。 秘訣と言われると私も教えて欲しいぐらいですが、最も大事なのは経営者自身が覚悟を決めることだと思います。必ずやり切るという強い覚悟がなければ、投資家や金融機関も大きな資金を投じることはないと思います。

Movie

9. 動画で見るヘラルボニー

【世界ダウン症の日】描き、続ける。 - 作家・八重樫季良の人生 -

ヘラルボニー設立5周年特別企画「異彩の感謝祭」

#岩手から異彩を

Reason

10. 岩手県、盛岡市への想いやロールモデル企業を引き受けた理由

私たちは岩手で創業し、今も盛岡市に本社を置いています。創業時には、崇弥は東京、私は盛岡に住んでいました。スタートアップの多い東京に本社を構えるという選択肢もありましたが、迷わず岩手を選びました。 2018年の会社設立以来、地域社会との深い結びつきを大切にし、アートを用いたまちづくりや文化の発信に取り組んでいます。 2019年に本社併設の「HERALBONY GALLERY」をオープンし、同年カワトクにもショップをオープンしました。まさに盛岡というまちを更に魅力のあるまちにするいちプレイヤーとして、活動してきました。 昨年ニューヨーク・タイムズ紙にも取り上げられましたが、盛岡というまちは本当に魅力のあるまちだと感じています。そこに地元企業や地域の方の異彩と共に彩を加え、活力のひとつとなれればと考えています。 現在私たちは、岩手銀行とのパートナーシップや盛岡市とのパートナーシップ等を通じて、「岩手異彩化プロジェクト」を推進しています。このプロジェクトでは、アートを含む様々な異彩の力を活用した地域振興や文化イベントの開催・参加を計画しており、私たちが目指す社会のロールモデルとなるようなまちを、この岩手・盛岡で実現したいと考えています。 さらに、2025年にはヘラルボニーのフラッグシップストア「ISAI PARK」をカワトク内にオープン予定であり、この店舗はショップ・ギャラリー・カフェが併設される予定です。 大好きな盛岡の地から、障害に対する価値観や概念を本気で変えていきたいと考えているので、ぜひ同じ岩手・盛岡の市民として、一緒にこのまちを盛り上げていきましょう!

松田文登

ゼネコン会社で被災地の再建に従事、その後、双子の松田崇弥と共にへラルボニーを設立。4歳上の兄・翔太が小学校時代に記していた謎の言葉「ヘラルボニー」を社名に、福祉領域のアップデートに挑む。ヘラルボニーの営業を統括。岩手在住。双子の兄。世界を変える30歳未満の30人「Forbes JAPAN 30 UNDER 30」受賞。著書「異彩を、放て。―「ヘラルボニー」が福祉×アートで世界を変える―」。
上部へスクロール